診断ツールを作成しました。この中には色々な外壁劣化の判断できる道具が入っています。
シンプルなボックスだったので、手を加えてみました。
診断ツールを作成しました。この中には色々な外壁劣化の判断できる道具が入っています。
シンプルなボックスだったので、手を加えてみました。
従業員はよく各自が得た情報を互いに交換しています。
例えば道具等について
「どこのホームセンターに、ここの現場で使えそうな道具を見つけた」や、「今使っている物より、もっと良い物を発見した」等。
そうした情報交換でそれぞれがこだわり選んだ道具を持っています。
そして実際の使用感や、感想をまた話しあい、その話しを次に活かし、より良い道具を常に探しています。
今の現場は非常に暗い中での作業です。
その為、ヘッドライトが必要なのですが、「普段使っているものでは話しにならないほど暗い。」と呟く従業員……
いつの間にか新しいヘッドライトを購入したみたいです。↓
感想を聞くと
『暗い現場が明るく照らされ作業が効率よく進む、今までの中で一番満足のいく物。感動するほど明るさもバッチリ』だったみたいです。
しかも7年保証付きらしいです。
さて、これを越えるヘッドライトは現れるのだろうか?
何故かうちの従業員は迷彩柄好きが多い気がします。
インナーが迷彩柄だったり、作業ズボンが迷彩柄だったり…
そして遊び心があります。
シンプルだったフォークリフトが……
↑いつの間にか迷彩柄に塗装されています。
しかし、フォーク部分(ツメともいいます。パレットなどを持ち上げる部分)は出っ張っていて危ないので目立つように塗装されてます。
遊び心があっても、安全面にしっかり配慮ができる、流石です。
雪がチラつき冬になりました。
作業車10台近くスタッドレスに交換です。
タイヤショップ並みに早い手つきで交換しています。経費削減と技術教育のために交換しています。 他業種ですが、点と点が繋がる時があります。
鮎が釣れました。友釣りを始めばかりなので下手ですが、岐阜県民として友釣りの腕を磨きたいと思います。
川崎重工のライムグリーンで塗装以来があったので塗装しました。
やまがたスタンプラリー始まりました。
スタンプを持って待ってます。