サイディングの柄を、塗り替えとともに塗りつぶすのは嫌。
って方いると思います。
↓『マーブルトーン工法』と言います。
↑これよりもシンプルなのが『ダブルトーン工法』なのですが写真を忘れてしまいました。
表面の柄がない感じを想像していただければなんとなくイメージ出来るでしょうか…
手間、技術、センスが必要です。
色の組み合わせなど、お客様の好みに出来るので特別感がでますね。
サイディングの柄を、塗り替えとともに塗りつぶすのは嫌。
って方いると思います。
↓『マーブルトーン工法』と言います。
↑これよりもシンプルなのが『ダブルトーン工法』なのですが写真を忘れてしまいました。
表面の柄がない感じを想像していただければなんとなくイメージ出来るでしょうか…
手間、技術、センスが必要です。
色の組み合わせなど、お客様の好みに出来るので特別感がでますね。
岐阜県山県市からのお仕事です。
山県市立富岡保育園での塗装修繕工事です。
元々の塗装に防滑の砂が入っていないので、すごく足元が滑るそうです。
↑Before…とても危ないですね。
↓after…
防滑の為、砂を撒き、滑り止め仕様にしました。
「これなら滑らない!」と喜んで頂けました。
防滑され、綺麗にもなった職場で気持ち良くお仕事していただけていたら嬉しいです。
新年度が始まりましたね。
満開の桜が美しい中、春と言えばたんぽぽも!
綺麗だったので…
診断ツールを作成しました。この中には色々な外壁劣化の判断できる道具が入っています。
シンプルなボックスだったので、手を加えてみました。